OpenID ファウンデーション・ジャパン

国家主権と相互運用性のバランスを取る

By tshibata | 2025年07月04日

OIDFがデジタルアイデンティの未来に関するクリティカルな議論をリード

IGF 2025では、発展途上国および後発開発途上国が包括的なデジタルトランスフォーメーションを達成するための道筋を探っています。

IGF-image.jpg

 

先日、ノルウェーのリレストレムで開催されたInternet Governance Forum(IGF)2025では、発展途上国および後発開発途上国(DLDCs)が直面する最も緊急の課題の1つとして、how can digital identity interoperability be balanced with national sovereignty?(デジタルアイデンティティの相互運用性を国家主権とどのように調和させるか)というテーマで議論を行いました。

 このワークショップは、AfICTAthe Sustainable and Interoperable Digital Identity (SIDI) Hubノルウェー税務局、およびノルウェーデジタル庁が共同で主催し、アフリカ、アジア、ヨーロッパから政策立案者、技術専門家、市民社会関係者を招集して、今日の主権の真の意味と、それを尊重するデジタルアイデンティティシステムをどう設計するかについて議論しました。

 この議論を主導し、貢献する中で、OpenID Foundationは包括的なデジタルアイデンティティソリューションをグローバルに推進することへの取り組みを紹介しました。

 

グローバルな原則から各地での実践へ

このワークショップは、OpenID Foundationの事務局長であり、SIDI Hubの共同オーガナイザーでもあるGail Hodges氏が司会を務めました。彼女は、データ、インフラ、政策における国家の自主性を強化しながら、国境を越えて機能するデジタルアイデンティティシステムの重要性を強調して議論を開始しました。

 これを補完する形で、OpenIDファウンデーション・ジャパン代表理事である富士榮 尚寛氏が、OID4VCI/VPのような国際標準仕様を用いた日本の業界を横断する教育資格連携の経験から、重要な技術的知見を提供しました。また、富士榮氏は、Apple IDのウォレット機能でマイナンバーカードを利用可能にした日本の最近の取り組みや、欧州連合およびアジア諸国との二国間関係についても言及しました。富士榮氏の貢献は、ナレッジトランスファー、国際標準仕様の実装、二国間関係における日本のアプローチが、相互運用可能なデジタルアイデンティティシステムを導入しようとするアフリカ諸国にとって再現可能なモデルを提供できることを示しました。

 同様に、ノルウェー政府のデジタル担当ディレクターであるTor Alvik氏は、ノルディックおよびバルト諸国がNobidアライアンスに参加して国境を越えたデジタルアイデンティティを推進する中で得た知見や、デジタルアイデンティティのアーリーアダプターとして直面した課題について詳しく説明しました。彼らの現実的な地域でのアプローチと学びは、同様の目標を達成しようとするアフリカの仲間たちにとっても価値あるものとなるでしょう。

誰も取り残されない社会の基盤としてのデジタルアイデンティティ

 このセッションでは、専門家パネルの議論から浮かび上がったいくつかの基本原則が強調されました:

誰も取り残されない社会(包摂性)の基盤としてのデジタルアイデンティティ

このセッションでは、専門家パネルの議論から浮かび上がったいくつかの基本原則が強調されました:

デジタルアイデンティティは包括性への入り口

デジタルアイデンティティが認識されなければ、個人はデジタル上で「見えない存在」となり、経済的にも疎外され、銀行、教育、医療、移動といった基本的なサービスにアクセスすることができません。ナイジェリアの出生時に発行される国民識別番号(NIN)のような早期登録戦略を実施している国々は、長期的な包摂性を確保し、アフリカのデジタル格差を埋めるための堅牢な住民登録システムがどのように構築できるかを示しています。

デジタルアイデンティティの成功は国や地域によって平等ではありません。そのため、ナイジェリアやSIDI Hubのような先進国・地域、先進的なマルチステークホルダープロジェクトからのベストプラクティスを共有することが、すべての法域とその住民に利益をもたらすためのギャップを埋める助けとなります。

 

国境を越えた相互運用性は地域経済統合に不可欠

国内、地域、または世界的なデジタルアイデンティティの相互運用性は、自然に実現できるものではありません。持続可能で拡張可能な成果を実現するためには、法域内および法域を超えたステークホルダーによる一貫性のある集中した努力が必要です。

 アフリカ大陸自由貿易圏(AfCFTA)がその潜在能力を最大限に発揮するためには、国境を越えたシームレスな本人確認によって、人・モノ・サービスの自由な移動を可能にしなければなりません。したがって、デジタルアイデンティティシステムはAfCFTAのデジタル貿易の手順に組み込まれる必要がありますし、地域全体に広げていく設計図をつくるにあたっては各国の成功事例を取り入れるべきです。これらの知見は、アフリカ内のECOWASプロジェクトや、アフリカ外のノルディックおよびバルト諸国のNobidプロジェクト、EUデジタルアイデンティティウォレット、日本の二国間関係などから得ることができます。

 

相互運用可能な枠組みの中で国家主権を維持する必要がある

 

各国は、自国民のデータを管理するために、強力なデータ保護法、堅牢な信頼フレームワーク、および規制の整合性を必要とします。このバランスを取るためには、持続的な政治的意志、制度的な取り組み、そしてアフリカ諸国間のデジタル化の準備状況の違いを認識した上での個別対応が求められます。

 SIDI Hubのような取り組みは、各法域が自国の政策とグローバルなベストプラクティスと比較してギャップを特定するのと助けます。政策と技術スタックに対する慎重かつ一貫したアプローチを通じて、アフリカを含むすべての法域が国内の主権を守るという目標を達成し、アフリカ全体や国際的な貿易において各国が持つ目標や願望を実現することができます。

 地域モデルとグローバルな教訓

AfICTADr. Jimson Olufuye博士は、b3d978b2-c507-4657-91fa-f6fb3b95ce0d-300x112.jpgアフリカが国連グローバルデジタルコンパクトの形成において戦略的な役割を果たすことを強調し、主権と包摂性の原則がAfCFTAの枠組みの下でのデジタルアイデンティティの展開において中心的であるべきだと述べました。

ベナンの経済・財務省のDr. Kossi Amessinou博士3130aa3e-fa53-4e94-a7f5-c8dd273ad79d-300x111.jpg、「C'est Moi」イニシアティブを紹介しました。これは、政府が発行する身分証明書で、市民に無料で提供されるもので、政策目標と包括性の目標の両方に貢献しながら、ECOWAS地域内での相互運用性を維持する国家主導の革新の具体例です。

ナイジェリアの国家身分証明書機関(NIMC)のAbisoye Coker局長は、同国の統合されたNINCと、国内、地域、グローバルレベルでのデジタルIDの相互運用性に向けた取り組みを詳述し、SIDI Hubの信頼フレームワークマッピングのようなイニシアティブの重要性を強調しました。

cf2707ff-f3a0-4a21-91b5-77995ef21394-300x205.jpgノルウェー政府行政・電子政府庁のSubject DirectorであるTor Alvikは、バルト諸国およびスカンジナビア地域におけるデジタルIDの地域協力から得られた教訓を共有し、北欧からの視点を提供しました。これには、法的独立性を維持しつつ、共通インフラの協力を可能にする信頼に基づく成功モデルも含まれています。

 

SIDI Hubがもたらす世界的なインパクト

Secure Identity AllianceのDebora Comparin氏は、45以上の国々と協力して、持続可能で、オープンかつ相互運用可能なデジタルアイデンティティのソリューションを共同開発するというSIDI Hubのミッションの概要を説明しました。難民の身元確認、デジタル教育資格、銀行口座開設などのユースケースにおけるSIDI Hubの取り組みは、国家主権を設計段階で組み込みながら、実践的な実装が大陸を超えて展開できることを示しています。

Debora氏は、これまでに達成された成果(ここで紹介)と今後の計画について強調しました。これには、アフリカカップ/オリンピックの「チャンピオンユースケース」のためのデジタルアイデンティティ相互運用性参照アーキテクチャ、およびデジタルアイデンティティ信頼フレームワークマッピングを拡大するためのツールが含まれています。

今後に向けた実践アプローチ

ワークショップでは、進展を加速させるための具体的なステップが特定されました。

  • ナイジェリアやその隣国など、高度なシステムを持つ国々の間で地域的な相互運用性のパイロットプロジェクトを推進し、国境を越えた機能性に関する実践的な考察を提供し、実装上のギャップを特定することが重要であること。すべての登壇者は、国や地域がこのような実践的な行動を取ることの価値を認識していました。
  • 国際標準を取り込んだ国家政策および実装は、国家主権の尊重、信頼フレームワークのマッピング、地域・グローバルなアイデンティティプロトコルとの互換性を確保しつつ、国内・地域・グローバルでの相互運用性の迅速な実現すること
  • 地域間または法域、さらにグローバルにわたるトラストフレームワークのマッピングは、人や貿易の国境を越えた移動に不可欠。SIDI Hub10の管轄区域の信頼フレームワークを調査し、共通の価値観や特徴にマッピングする取り組みは、既存のデジタルアイデンティティ実装の整合だけでなく、次にくる法域

域が自国の政策をマッピングし、ギャップを特定し、現在のベストプラクティスに基づいてそれらを改善するのに役立つこと

  • 公共と民間の協力による市民キャンペーンを組み合わせることで信頼が築かれ、交通割引、医療アクセス、金融サービスなどの実用的な応用を通じて現実的な価値が示されること

標準化リーダーシップによる前進の維持

セッションの締めくくりとして、SIDI Hubの今後の活動、特にオープンスタンダードの推進、相互運用性を実現するリファレンスアーキテクチャの策定、信頼フレームワークのマッピング、マルチステークホルダーの連携に対する強い支持が示されした。OpenID Foundationが調整役および技術面で貢献していることは、標準化団体がグローバルなデジタルIDの普及と相互運用性の進展に大きな役割を果たせることを証明しています。

デジタルアイデンティティシステムが国境を越えた貿易、教育、金融包摂の基盤インフラとなる中で、IGF 2025で示された協働アプローチは、相互運用性と主権が両立することを保証するための設計を提供します。

適切な標準、ガバナンス、パートナーシップにより、発展途上国や最貧国も、世界とつながりながらも地域で管理できるデジタルアイデンティティシステムを形成できます。

SIDI Hubとノルウェー、日本、アフリカのパートナーとの間で、アフリカ自由貿易圏の導入に向けた進展の摩擦点を共同で解決する方法を見つけるための作業が進行中です。

このワークショップの成果は、アフリカおよびそれ以外の地域での政策と技術の実装に反映され、包括的なデジタル変革に必要な標準開発と国際協力を促進する上でOpenID Foundationが重要な役割を果たし続けるでしょう。

このブログ記事は、近日中に完全な報告書とともに更新予定です。

 

アーカイブ