OpenID ファウンデーション・ジャパン

KYC WG フェーズ5 参加企業募集開始のご案内

By staff | 2023年04月20日

KYC WG フェーズ5 参加企業募集開始します

今年度の活動予定内容をお送りしますので、参加希望の企業はエントリーシートを事務局までご提出ください。


KYC WG フェーズ5 活動予定内容

  • 次世代KYC(サブWG)
    OpenID Connect for Identity Assurance仕様の国内での活用に向けたプロファイル策定に関する検討
  • 法人KYC(サブWG)
    法人分野のKYCに関する要件の抽象化と、その上でのOpenID仕様などを活用したデジタル化に向けた検討
  • 民間向け本人確認ガイドライン普及に向けた検討(サブWG or タスクフォース)
    昨年度制定した民間向け本人確認ガイドラインについて、フィードバックをもとにした改善の検討と、企業ヒアリングなどの普及活動
  • その他トピック
    入門編:今までのKYC WGの取り組みやOpenID 関連仕様に関するレクチャーなど

会合の開催日時

  • 初回:2023年5月19日(金)16:00 - 18:00 @オンライン予定
  • 2回目以降:毎月第2金曜の16:00 - 18:00 @オンライン予定

注意事項

  • エントリーシートの原本提出が必須です。また個人印での申し込みは受付いたしません。
  • エントリーシートの受領が事務局で確認でき次第、会合への参加が可能になります。初回会合に参加を希望される方は、5/19(金)までに送付をお願いします。エントリーシートの提出がない企業は、いかなる場合でも会合およびSlackチャンネルへ参加ができません。

参考:昨年の KYC WG の成果物


以上でございます。
ご検討よろしくお願いいたします。

OpenIDファウンデーション・ジャパン 曽我

続きを読む

民間事業者向けの業界横断的なデジタル本人確認のガイドラインが公開されました

By staff | 2023年03月20日

2022 年 5 月に KYC ワーキンググループ内に設置された「本人確認ガイドラインタスクフォース」が作成した「民間事業者向けデジタル本人確認ガイドライン」が公開されました。


「本人確認ガイドラインタスクフォース」は、会員企業 10 社とデジタル庁、有識者から構成され、官民が連携して議論・検討を重ね、本ガイドラインを策定したものです。

本人確認ガイドラインタスクフォースのメンバー

リーダー 株式会社TRUSTDOCK
サブリーダー 株式会社NTTドコモ
構成員(50音順) 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
KDDI株式会社
株式会社ジェーシービー
セコム株式会社
ソフトバンク株式会社
デロイト トーマツ サイバー合同会社
トッパン・フォームズ株式会社
株式会社Liquid

オブザーバー(50音順)

落合孝文弁護士
OpenIDファウンデーション・ジャパン
デジタル庁(吉田泰己、林達也、山田達司、前川沙美)

本ガイドラインは、

(1)本人確認の導入・選択に必要な基礎知識
(2)本人確認手法の特徴
(3)マイナンバーカードや本人確認を巡る最新動向等

をはじめとした内容を盛り込んでおり、民間事業者が自社サービスに応じた本人確認手法を選択するためのガイドブックとして活用されることを想定しています。

業界横断的なガイドラインであり、民間事業者がデジタル本人確認の理解を深め、デジタル本人確認を選択する際に有用なものですので、是非ダウンロードいただければと思います。

▼ダウンロードはこちらから▼


(参考)
本ガイドラインは、経済産業省の研究会、DADC のインキュベーションラボにおける検討成果を一部盛り込んでいるほか、デジタル庁「デジタル臨時行政調査会作業部会(第16回)」においても説明を行っています。

kycwg.png

なお、KYC ワーキンググループは今後も活動を続けていくことを計画しています。
ご興味のある方は是非事務局にお声がけください。



本件に関するお問い合わせ:OpenIDファウンデーション・ジャパン事務局
contact@openid.or.jp

続きを読む

OAuth Numa (Immersion) Workshop 2023 開催のお知らせ

By staff | 2023年03月07日

OAuth Numa (Immersion) Workshop 2023

OAuth/OIDC 関連の仕様策定者と一緒に最新技術動向を学ぶ "沼" ワークショップを開催!


IETF 116 Yokohama に合わせて来日している OAuth/OIDC 関連の仕様策定者と一緒に、最新技術動向を学ぶワークショップです。
また日本企業のユースケースを仕様策定者へ共有し、一緒に議論を深めることを目的とします。

こんな方に参加いただきたい

  • 認証認可技術が好きな方
  • 認証認可技術の深い話をしたい・聞きたい方
  • 認証認可分野の開発をしている方、認証認可関連の技術で苦労されている方、悩みを分かち合いたい方
  • OAuth/OIDC 関連の仕様で仕様策定者に聞いてみたいことがある方(会場スタッフ・同時通訳がフォローできるかもしれません)
  • 推しの RFC がある方

Speakers & Agenda

  • Dr. Daniel Fett 
    Security and standardization expert for web protocols like OAuth, OpenID Connect, and FAPI. IETF and OpenID Foundation.
    • IETF 116 Yokohama OAuth Recap , FAPI 2.0
  • Joseph Heenan
    CTO at Authlete
    • OpenID Foundation Certification Technical Lead    OpenID Certification
  • Justin Richer
    Principal Architect at Authlete , Specializing in security and identity standards    
    • HTTP Message Signatures
  • Kristina Yasuda
    Identity Standards Architect at Microsoft
    • Verifiable Credentials
  • Naohiro Fujie
    General Manager at CTC(Sponsor) , Chair at OpenID Foundation Japan
    • Implementing Verifiable Credentials
  • Taka Kawasaki
    Co-Founder, Representative Director at Authlete(Sponsor)
    •  GAIN, OIDC Federation, Identity Assurance
  • LT by Japanese companies

最後にご確認ください

  • 本イベントはオンサイト(現地参加)のみで、Live 配信はありません。
  • OpenIDファウンデーション・ジャパンの会員企業枠と一般枠の申込みチケットが異なりますのでご注意ください。
  • OpenIDファウンデーション・ジャパンの会員企業枠が、2023年3月6日中に埋まらなかった場合、一般枠のチケットの数を増やしますので、会員企業で参加希望の方はお早めにお申し込みください。
  • 会場のキャパシティの都合上、席に限りがあります。参加できなくなった方は速やかにキャンセルをお願いします。
  • 当日のイベント参加に関して無断キャンセルされた方は、今後 OpenIDファウンデーション・ジャパン主催のイベント参加をお断りします。参加人数に限りがあるイベントですのでご了承ください。
  • 本イベントは同時通訳(英<->日)対応です。
続きを読む

OpenID BizDay #16 - NIST SP800-63-4 (Draft) を開催します

By staff | 2023年02月08日

OIDF-J 翻訳 WG による米国 NIST SP 800-63 Digital Identity Guidelines[ SP800-63 rev4 draft ]の翻訳およびイベント開催のお知らせ


米国 NIST SP 800-63 Digital Identity Guidelines[ SP800-63 rev4 draft ]が公開されました。

このガイドラインは米国政府機関が提供するデジタルサービスでの活用を前提としていますが、歴史的に各国政府機関や民間サービスでも参照されることが多く、日本国内でも大きな影響を与える可能性があります。


現在、Public Review Period のため、今後最終版に向けて多少変更が入ることも予想されますが、OIDF-J 翻訳 WG では draft 版の翻訳ならびに本ガイドラインの概要について紹介するイベントを開催します。

 

なお、今回はハイブリッド開催となりますので現地でもご参加いただけます(OpenIDファウンデーションジャパン会員企業優先とさせていただきます)。

 お申し込み・詳細はこちらをご確認ください。みなさまのご参加、お待ちしております!

  

開催概要

  • イベント名:OpenID BizDay #16 - NIST SP800-63-4 (Draft)
  • 開催日時:2023年3月16日(木) 19:00 - 21:00(受付開始 18:30 〜)
  • 主催:一般社団法人OpenIDファウンデーション・ジャパン
  • 会場:東京ミッドタウンカンファレンスルーム (東京ミッドタウン4F)
  • 実施形式:ハイブリッド開催
  • 参加条件:無料 / 事前登録制
  • イベント詳細・申し込み:https://openid.connpass.com/event/274482/

 

※ 翻訳 WG は個人参加を対象とした WG であり、また過去開催した NIST SP800-63-3 関連のイベント企画者を中心に進められました。

 

------

OpenIDファウンデーション・ジャパン:contact@openid.or.jp

続きを読む

デジタル本人確認の国内での普及に向けたツール・ルールの検討レポートが公開されました

By staff | 2022年12月23日

2019 年 1 月から継続的に活動している KYC ワーキンググループの成果物「デジタル本人確認の国内での普及に向けたツール・ルールの検討レポート」が公開されました。



このレポートは、2021 年 9 月に公開したサービス事業者のための本人確認手続き( KYC )に関する調査レポート」に加えて、深く調査・検討を行なったものであり、社員・会員企業のうち 14 社から約 20 名の方々にご参加いただいている次世代 KYC サブワーキング( KYC ワーキンググループ内に設置)により執筆されたものであり、

  • KYC 実施時のルール・ツールの整理
  • OpenID Foundation が策定している OpenID Connect for Identity Assurance をはじめとする各種標準仕様の検討状況の整理と日本国内に向けた仕様案

などについての検討結果を記載しています。

近年のインターネット上での重要取引の増加に伴い、オンラインでの身元確認や当人認証に関心が高まる中、さまざまな業界の有識者から構成されるワーキンググループによる調査結果は、サービス事業者がサービスを提供する上で有用なものとなると考えておりますので、是非ダウンロードいただければと思います。

ダウンロードはこちらから

なお、KYC ワーキンググループは今後も活動を続けていくことを計画しています。
ご興味のある方は是非事務局にお声がけください。

本件に関するお問い合わせ:OpenIDファウンデーション・ジャパン事務局
contact@openid.or.jp
続きを読む